Top >  適性検査と就職活動 >  適性検査と転職

適性検査と転職

適性検査は転職をする場合にも役立ちます。

転職を考える場合、主に給与や会社の経営方針など勤務条件に対する不満や「仕事が合わない」「自分の能力を発揮できない」「人間関係がうまくいかない」といった自分と仕事、または環境との不適合が原因となっているようです。

勤務条件に対する不満が起こるのは、就職活動において情報収集が不足していた場合に多いようです。
会社の経営方針や給与体系などは求人情報でも入手でき、面接のときに確認することもできたはずです。

仕事や環境との不適合は、就職先を決める前の自己分析が十分行われなかったことが考えられます。
自己分析は自分の性格を振り返り、自分の性質や志向、価値観などを考慮して「どんな職業に向いているのか」を探ることです。

この自己分析を行うのに適性検査が有効です。
潜在的な資質を知ることや客観的に判断することができるからです。
適性検査には職業適性検査や適職診断があり、さまざまな就職支援サイトで受検することができます。
ネットでも適性検査を無料で受けられるサイトがいろいろあるようですね。
また、適性検査の問題集もさまざまあります。

適性検査は、さまざまな職種の人間に対して行った検査の統計から共通する傾向を抽出し、個人の結果との一致を探すことで適性を測定するものです。
最近では職業適性検査でも転職者も対象にいれた社会人向けの適性検査が開発されました。

新卒者向けの適性検査に実務経験を経ることで得られる要素を加味して再編されたものです。
転職をする人は増えているようですので、今後適性検査を転職を考えた人が利用することは増加するものと思われます。

 <  前の記事 適性検査の歴史について  |  トップページ  |  次の記事 公務員と適性検査  >