適性検査は新卒学生の採用選考での実施が最も多く、企業の採用活動を支援するために開発されたものといえます。
このさまざまな適性検査を行う仕組みでもあり、会場になるのがテストセンターです。
テストセンターという仕組みは、適性検査SPI2の普及とともに生み出されました。
生みの親は、人材・組織開発会社であるリクルートマネジメントソリューションズ社です。
同社の用意したパソコンを常設した会場で適性検査を受検し、終了と同時に採点されます。
そして、即時に適性検査結果のメールが受検者に配信されるというのがテストセンターの仕組みです。
このテストセンターとなる会場は全国に設置されているようです。
企業は、テストセンターの仕組みを利用することで、採用における手間やコストを削減できます。
また、受検者は都合にあわせて適性検査を受検でき、有効に時間を使うことができるというメリットがあります。
適性検査において、テストセンターの仕組みは多くの企業に受け入れられ、実施されています。
テストセンターでは「適応型テスト」を採用しており、これは適性検査の一問ごとの正誤によって次の問題をコンピューターが選択するというものです。
受検者のレベルに合わせた問題を出題することができ、効率の良い測定を行うことができます。
またテストセンターの仕組みでは不正行為のない適性検査が可能です。
自宅のパソコンから受検できるWEBテストでは、他人のIDとパスワードで受検できます。
本人以外の人間が受検するという不正行為が行われたこともあります。
このテストセンターにおいては、受検者は身分証明書を持参し本人確認を行い、試験管の監視の元で受検します。
ですから、不正行為のない適性検査が可能になりました。
実際にこのテストセンターを実施している企業は業績が伸びているというデータもあるようですね。
このようなことから、今後もテストセンターを実施する企業が増えるのではないでしょうか。