Top >  適性検査の種類「SPI 2」 >  適性検査「SPI 2」の実施形態

適性検査「SPI 2」の実施形態

適性検査は、多くの企業が新卒を採用するときに実施し、いくつか種類があるようです。
適性検査「SPI」は、リクルートマネジメントソリューションズが開発した総合適性検査で、最も多くの企業で実施されている適性検査のようです。

近年は適性検査「SPI 2」は実施形態が4つあり、テストセンター、インハウスCBT、WEBテスティング、ペーパーテスティングに分かれているようです。

適性検査「SPI 2」をテストセンターで受験する形態とは、全国の主要都市に設置された検査会場のパソコンで受検することです。
コンピューターによる受験形態で、約60分ほどで受検者の性格と能力が測定されるようです。
適性検査「SPI 2」の結果は、検査終了時点ですぐに採点され、即時に受検者へ配信されるようです。

適性検査「SPI 2」をインハウスCBTで受験する形態とは、会社内のパソコンで受検することです。
適性検査の環境を備えたパソコンがあれば、本社・支社にとらわれずに適性検査「SPI 2」が実施できます。
この形態もテストセンターでの受験と同じく約60分で測定され、企業はすぐに結果を取り出して活用することができるということが最大のメリットといえるでしょう。

適性検査「SPI 2」をWEBテスティングで受験する形態は、志望者が自宅のパソコンで適性検査を受けることができます。
この場合も、約60分で測定され、検査終了時点で採点されて企業に報告されます。

そして適性検査「SPI 2」をペーパーテスティングで受験する形態とは、問題冊子とマークシート方式による従来型の受験となります。
この場合は出題形式が豊富で、受検者にとっては対策が難しいといわれ、結果は最短3時間ほどでインターネットを通じて企業に報告されるようです。

適性検査は問題集が出ているので、繰り返し解いてコツをつかむと適性検査「SPI」をラクラククリアすることができるでしょう。


 <  前の記事 適性検査の検査内容  |  トップページ  |  次の記事 適性検査の種類はさまざまある?  >