Top >  適性検査の種類「SPI 2」 >  適性検査「SPI 2」がどのように活用されるか

適性検査「SPI 2」がどのように活用されるか

適性検査「SPI 2」は主に企業の採用活動を支援するために開発されたものです。
適性検査「SPI」は、リクルートマネジメントソリューションズが開発した総合適性検査で、最も多くの企業で実施されているそうです。

適性検査「SPI 2」は受検者の資質を総合的に測定します。
新入社員の配属について考えたときに、職務および職場の特性と個人の資質が合うかどうかで判断されるようです。
適性検査「SPI 2」の結果から、特性と資質を組み合わせて配属を決定することで、適材適所の実現に近づくものです。

また、企業は一般的に、昇進・昇格の場合に、"今までの職場でどれだけ力を発揮してきたか""今後どれだけの期待ができるか"という観点から個人を評価するようです。
この場合、本人ばかりでなく職場にも大きな影響を与えます。

ですから、上司や人事部の慎重な判断が必要となり、とても難しいといえるようですね。
直属の上司の評価を中心に適性検査「SPI 2」や他の評価手法とあわせることで的確な判断ができるようです。
このように、適性検査「SPI 2」が活用され、より効果的な昇進・昇格の人選を行うようです。

適性検査「SPI 2」は資質的な特性を測定するものですので、配置転換や組織改変を行いたいときにも活用されることが多いようです。
例えば、過去の業績からは将来の成功度が予想できない場合などにも活用されるようです。

昇進・昇格の人選で適性検査「SPI 2」の検査結果が活用されています。
個人結果をもとにし、一人一人の能力面や性格面の特徴を総合的にとらえて、人事評価の参考にしているようです。

たいてい、人事評価や直属の上司の評価をもとに、社内や部門間の調整を行います。
適性検査「SPI 2」を活用することで、個人の過去の実績や職場内での人間関係やバランスもわかってきます。
それを踏まえて、納得できる優れた人事ができるということです。
適性検査「SPI 2」の結果はその有効な個人情報として活用されるようですね。

 <  前の記事 適性検査「R-CAP」と社会人について  |  トップページ  |  次の記事 適性検査とテストセンターについて  >