Top >  適性検査と就職活動 >  公務員と適性検査

公務員と適性検査

公務員にも適性検査があります。
公務員には国家公務員と地方公務員とがありますが、人気のある職業といえます。

受験応募者数は毎年増えているようですね。
世の中が不景気になればなるほど、公務員になりたいという人が多くなっているかもしれません。
公務員には身分保障があり、倒産はありません。
いつでも安定していることや、男女平等、待遇のよさなどがが魅力といえるでしょう。

受験応募者数は採用予定数を大きく上回り、狭き門となっています。
公務員になるためには、採用試験に合格しなければなりません。
公務員にも適性検査があり、採用試験の内容は志望する種類により異なります。

国家公務員3種や地方公務員などの事務系の職種では「適性試験」が実施されています。
公務員の事務系職種の仕事に、文書の記録や集計、分類、照合、整理などがあります。
この適性試験は業務を正確に、素早く処理できるかという初期的適性を測定するために行うものです。
主に事務能力を見る試験ですから、クレペリン検査のように繰り返し行うような問題が出るものと思われます。
このような練習は必要ありませんが、どのような内容の検査なのかを理解しておくことはムダではないでしょう。

これに対し、警察官試験で実施されている適性検査は、クレペリン検査やYG検査、ロールシャッハなどの性格検査です。
この場合の適性検査はその人の性格を見るために行われます。
性格検査は一定の質問に対し「はい、いいえ」または「はい、いいえ、どちらでもない」で答えるもので、特に対策はいらないようです。

ただ、注意すべきなのは「ライスケール」といわれる試験です。
ライスケールとは嘘をついていないかどうかをチェックする質問です。
ここで「はい」と答えると嘘つき認定されてしまいます。
「一度もうそをついたことがない」というような質問にひっかからないようにしましょう。

公務員の適性検査はいわゆる「性格検査」だけか、それにクレペリン検査を加えるのが一般的なのだそうです。

 <  前の記事 適性検査と転職  |  トップページ