Top >  適性検査の種類「GATB」 >  一般職業適性検査GATBをクリア!

一般職業適性検査GATBをクリア!

適性検査は、多くの企業が新卒を採用するときに実施し、いくつか種類があるようです。

適性検査のなかの職業適性検査の代表的なものとして「GATB」があります。

この「GATB」は正式名を「General Aptitude Test Battery」といい、アメリカ労働省が開発したものだそうです。
日本の労働省編一般職業適性検査は、この「GATB」が原案となっているようです。
一般職業適性検査GATBは、40年余にわたって研究・改訂が重ねられ現在の形になったそうです。

この一般職業適性検査GATBは、1人1人の異なる能力と職業との適合性を客観的に測定するものです。
現在では、採用や配属ばかりでなく、教育訓練や能力開発、配置転換などに活用されているようです。
一般職業適性検査GATBもラクラククリアできるといいですね。

一般職業適性検査GATBは、適用可能性年齢が15~45歳と幅広い設定となっています。
この適性検査の検査内容は、紙筆検査と器具検査に分かれます。

・紙筆検査(45~50分) G.知的能力 V.言語能力 N.数理能力 Q.書記的知覚 S.空間判断力
・器具検査 (12~15分)  P.形態知覚 K.運動共応 F.指先の器用さ M.手腕の器用さ

これらの組み合わせによって、作業を遂行するのに必要な9種類の適性能力を測定するようです。
検査を実施する会社の目的に応じて「T版」「S版」のどちらかを選択します。

適性検査はひとつひとつの問題は簡単ですが、短時間で多くの問題を解かなくてはならないようです。
一般職業適性検査は市販されていないようですが、適性検査「SPI」の問題集の練習で十分だったという声が多いそうです。
やはり、練習問題を繰り返し解いてコツをつかむことが、一般職業適性検査をラクラククリアする対策といえるかもしれません。


 <  前の記事 適性検査「SPI 2」をクリア!  |  トップページ  |  次の記事 適性検査と就職について  >